Quantcast
Channel: kyupinの日記 気が向けば更新
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

カタプレスのアメリカでの適応について

$
0
0

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

これはPhysician's Drug Handbook(12th) のカタプレスの項目。

カタプレスは2ページに渡り記載されているので、1つの画像でアップできない。上は最初の部分である。

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

催奇形性のカテゴリーは「C」となっている。

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

剤型の記載。
TTSと書かれており、パッチ製剤もあることがわかる。

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

この2つの画像は適応。過去ログでは以下のように記載しているが、他にも適応がある(再掲)。

一般に、カタプレスの効果が期待できる疾患は多岐に渡るが、精神科での重要な適応として(海外)

① 注意欠陥多動性障害(ADHD)
② トゥレット障害
③ 外傷後ストレス障害(PTSD)
④ レストレス・レッグス症候群
⑤ 各種、薬物の離脱症状


日本の場合、カタプレスの適応は、各種高血圧症(本態性高血圧症、腎性高血圧症)しか認められておらず、子供に対し投与することを想定していない。アメリカでは、上で見るとわかるように、

Growth delay in children という適応があり、

Children :0.0375 to 0.15 mg/㎡ P.O daily

と記載されている。これは、アメリカの子供の用量なので、日本人にこの量で良いのかは不明である。また日本では子供の用量は体重を基準に決められているが、これはその基準になっていない。

日本では子供に処方が想定されていないが、海外では処方可能な薬として、新規抗てんかん薬のケプラが挙げられる(イーケプラ)。ケプラは、海外では子供にも投与できる。日本では、ラミクタールは小児用も準備されており、子供にも大人にも投与可能である。

ちょっと面白いと思ったのは、トゥレット障害では大人の用量しか記載されていないこと。日本では、子供の障害とみなされているので、かなり奇妙には見える。

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

カタプレスにおける薬物動態について。

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

副作用など。

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

注意事項など。ここでは例えば、授乳についての但し書きがみられる。「乳汁中にカタプレス(クロニジン)は現れる」とある。

kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

投薬の際に、医師が患者さんに指導すべき内容についての記載。

参考
カタプレスのテーマ




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>