薬物治療の途中で、
もう睡眠薬はいらないです。
と中止を希望する人が意外にいる。例えば、最近の例では、
ロヒプノール 2mg
レンドルミン 0.25mg
の眠剤が入っていたのに、簡単に中止になった。これは僕が積極的に中止したわけではなく、本人が勝手に止めてしまったもの。
離脱のようなものがあったのか聴くと、
全然・・
という。あっさり中止できたようなのである。よく見ると、上の2剤は眠剤の中でも簡単に中止できない薬のように見える。個人的に、ベンゾジアゼピンの離脱で苦しんだことがほとんどない(記憶にないほど)ので、実際に、言われているほど、ベンゾジアゼピンは止められない薬ではないと思う。
最も重要なのは、精神面全般が良くなること。そうならないと眠剤も減量できない。
僕の患者さんの中では、かなり眠剤が併用で入っている人もいるが、そういう人は元々中止する気持ちが本人にも僕にもない。その理由は、必ずしも調子が悪いからではない。眠剤が精神面に総合的に効いているからである。
過去ログにもあるが、昼の調子が良くなると眠剤が必要でなくなる。
参考
トータルフットボールと現代の精神科薬物治療
もう睡眠薬はいらないです。
と中止を希望する人が意外にいる。例えば、最近の例では、
ロヒプノール 2mg
レンドルミン 0.25mg
の眠剤が入っていたのに、簡単に中止になった。これは僕が積極的に中止したわけではなく、本人が勝手に止めてしまったもの。
離脱のようなものがあったのか聴くと、
全然・・
という。あっさり中止できたようなのである。よく見ると、上の2剤は眠剤の中でも簡単に中止できない薬のように見える。個人的に、ベンゾジアゼピンの離脱で苦しんだことがほとんどない(記憶にないほど)ので、実際に、言われているほど、ベンゾジアゼピンは止められない薬ではないと思う。
最も重要なのは、精神面全般が良くなること。そうならないと眠剤も減量できない。
僕の患者さんの中では、かなり眠剤が併用で入っている人もいるが、そういう人は元々中止する気持ちが本人にも僕にもない。その理由は、必ずしも調子が悪いからではない。眠剤が精神面に総合的に効いているからである。
過去ログにもあるが、昼の調子が良くなると眠剤が必要でなくなる。
参考
トータルフットボールと現代の精神科薬物治療