毎年、お盆は仕事が休みになるわけではないので、帰省したり旅行をすることはない。混まない時期を選び少しずらして帰省している。
他の理由に、高速道路が混雑することがある。高速道路は有料なのに、酷い混雑のため渋滞しても同じ料金を取られるのが解せないというか・・
個人のクリニックは、お盆は数日休みになることが多いが、国公立の病院は普通に開いている。民間の精神病院も、一応、空いているが、外来は診ない病院もある。
お盆は、一般の道路はかなり空いているので、皆どこかに出かけているんだろう。いつも、お盆は病院まで数分だけだが早く着く。
日本は、お盆は扱いが正月に比べ曖昧だと思う。暦では普通、赤になっていない。しかし企業は休業するところも多いのである。
日本は盆と言えば、8月15日前後の地方が多いが、これは新盆である。沖縄などは旧盆(7月15日)を尊重しているというか、なんと国公立の病院も休日であった。これにはびっくり。
子供の頃から、盆には殺生をしてはならないと言われ、刺身や焼肉などは自粛していた。
また、オヤジの実家に帰ったときは、盆以降は泳いではならないと言われた。その大きな理由は、「エンコが引っ張るから」と聴いたが、ウィキペディアで調べても、この言葉は登録されていない。
祖母に聴いたところ、エンコとは「海で亡くなった人たち」らしい。彼らが、海の中から引っ張るため、溺れるという。なんともホラーな話である。
これを現代風に解釈すれば、盆を過ぎると波が大きくなり、波にさらわれるなど事故が増えることを言っていると思われる。
また、最近は特にだが、盆を過ぎるとクラゲが多く出てきて刺されることも多い。(何度刺されたことか)。
今年に限ると、桃が非常に美味しい。例年、桃は10回買うと8回は失敗に終わる。糖度が足りない桃が多いのである。今年、桃が非常に美味しいのは、今年は強烈な暑さなのも関係しているのではないかと。
日本が亜熱帯化し、糖度が高くなっているんだろう。
参考
たこつぼとサザエ
↧
今年のお盆
↧