昔の向精神薬の添付文書にはしばしば、
なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。
という文言が付け加えられていた。その結果、例えばセレネースだと、
ハロペリドールとして、通常成人1 日0.75 ~2.25mg から始め、徐々に増量する。維持量として1 日3 ~6mg を経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
と記載されているため、「慣習的に」と言って良いかどうかわからないが、上限の倍量、つまり12㎎まで投与できたのである。これは今でも同様で、セレネース15㎎の処方はレセプトで査定される。セレネースでさえ、今はそうなのである。
これは、レセプトが電子化されて、コンピュータで検索に引っかかってしまうからであろう。
ある時期から、新規に発売になる向精神薬には「なお、年齢・症状に応じて適宜増減する」という但し書きがみられなくなった。
自分の記憶だと、この但し書きがある最後の向精神薬はデプロメールのような気がする。デプロメールの添付文書には、
通常、成人にはフルボキサミンマレイン酸塩として、1日50mgを初期用量とし、1日150mgまで増量し、1日2回に分割して経口投与する。なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。
と記載されており、実質、今でも300㎎まで処方できる。しかし、現在、この300㎎処方がどの程度あるのか不明である。また1日、50㎎から開始させるのも少し乱暴ではないかと。
そのようなことがあり、ある時期まで、向精神薬は上限の倍量まで処方してもさほど査定されない感覚があった。デプロメールの発売時期に比較的近いジプレキサはやや用量に関して曖昧な部分があったと思う。
自分の県は比較的、最高量には厳しかったため、ジプレキサは20㎎を超える用量はほとんどされなかったし、県内から転院してくる人もそのような処方をみることはなかった。しかし、ずっと以前は、遠方から引っ越してくる人にジプレキサ30㎎や40㎎処方を見ることがあったのである。その県では許されていたか、黙認されていたんだと思われる。
このような、
なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。
という但し書きは、心理的抵抗なく高用量の処方を許してしまうため、近年は自粛されているんだと思われる。
↧
年齢・症状に応じて適宜増減する
↧