Quantcast
Channel: kyupinの日記 気が向けば更新
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

IDとパスワードの収拾がつかない話

$
0
0

ずっと以前、ヤフーを始め、色々なサイトのIDとパスワードは同じか、少しだけ変更したもの、つまり2個か3個のワードや数字を使いまわしていた。

その後、インターネット上の犯罪が多くなるにつれ、定期的にIDやパスワードを変更するよう強く促すメールが来るようになった。

サイトによると、IDは登録者を意味し変更できず、パスワードのみ変更できるところもある。そういうサイトこそ、定期的な変更が必要だと思う。

ネットバンクやネット証券などでは、いざ犯罪被害に遭った際、全くパスワードを変更していないと過失相殺で全額は支払われないこともありうると言う話。特に法人は、その辺りのセキュリティをしっかり行っていないと、裁判でも利用者に厳しい判決も出ている。

このようなことから、定期的に変更せざるを得ないが、結構大変な仕事である。インターネット上で自分に関係するサイトはかなり多いからである。

10年くらい前に比べると大変なセキュリティ強化であるが、それでもネットキャッシングなどで、マルウエアにより、お金を引き出される犯罪が急増している。世界全体では大変な額になると思われる。

このIDとパスワードだが、一応エクセルファイルに整理しており、時々、変更を加えると、ファイルを訂正し保存する。これは訂正した直後に行わないと忘れたりして後でも困ることが実際にあったので、なるだけ1回の操作でいくつかまとめて行い、整理保存するようにしている。

しかも、そのエクセルファイルすら、万一ウイルス感染で盗まれるか、見られるリスクもないとは言えないため、パスワードそのままは記載していない。微妙に自分で法則を作り変更しているので、他人に見られてもすぐには見破られないようにしている。

実は、ここに落とし穴がある。

自分で、その法則を忘れてしまうこと(←まるでアホ)。

なぜ忘れるかというと、法則が数種類存在し、しかも微妙に亜型があるためである。実質20種類はある。そのため、誰かに見られたとしても、一見で正解のパスワードなどわからない。

法則の変化形を自分が忘れてしまうくらいなので、そのエクセルファイルはクラウドに置いていても良いくらいに思うが、それも怖くてできない。しかし、自分のパソコンのハードディスクに置いていても十分に危険だとは思う。

クラウドは銀行の貸金庫のようなもので、並みのパソコンのハードディスクに置いておくよりはまだ安全と言う話も聞いたことがあるが、まだ歴史が浅いことや、どのくらいのセキュリティなのかわからないので、重要なものは置いていない。

銀行では、トークンという1度限りに使える(つまり1回ごとに変更される)パスワードのためのデバイスも利用されているが、あれも完全に安全ではないと聴いたことがあるので、未だ利用したことがない。大金の振込は、そのようなこともあり、今も銀行窓口を利用するが、800円(プラス消費税)はまだ良いとして、銀行印を持参しなくてはならないのが面倒。それでも今も銀行窓口を利用している。

最近、銀行のネットのサイトの1つで、全くアクセスできなくなっていることが判明。自分のパスワードの更に暗号化したパスワードが解読できず、どうしてもログインできなくなっている。(←まさにバカ)

しかし、テレホンバンキングで残高照会だけはできる。したがって、未だ何も起こっていないことはわかるのだが、相談しに銀行窓口まで行くのが面倒。旧都市銀行なので、支店が市内にほとんどないのである。

地方在住の医師は平日の昼間に時間がとりにくいため、旧都市銀行は非常に利用し辛い。そのため、仕方なく旧地方銀行のいずれかをメイン銀行にしている。全く信用にならない銀行なので、全く金利がつかない決済用預金を利用している。銀行員の話では、その支店で個人で決済用預金を利用しているのは自分を含め2名だけという。決済用預金は万一その銀行が潰れても全額保護される。(上限なし)

たいして銀行金利などつかないのに、預金保護の上限が設定されているのはリスクに見合わない。

一般に、投資適格とされる格付けはBBBまでである。BBBでさえ5年以内の倒産確率は決して低くはない。なお、サブプライムローンは破綻したが、格付けはAAであった。

東京や大阪に遊びに行くと、旧都市銀行の多さに驚く。利用しにくいのに、できるだけ都市銀行を利用したいのは、何かあった場合、ここまで気を付けていると補償について交渉しやすいと思うから。

旧都市銀行に決済用預金を作っていたことがあるが、ちょっと失礼でもあるし、その銀行が潰れる時は日本が終わる時なので、今は普通預金に変更している。また、決済用預金では、金利がつかない以外にも一切、銀行のサービスが受けられないこともある。(全然利用しないが、コンビニでおろす際に手数料無料など)

みな、笑うかもしれないが、日本は長い不況の際に、多くの大銀行が潰れている。ありえないと思うのは不用心である。

だいたい、ウインドウズXPから嫌々ウインドウズ7に切り替えたのも、これが大きな理由の1つだった。(XPを使っていてネット犯罪に巻き込まれても自己責任と言う話。)

コンピュータ化されて、かえって仕事が増えることもあると言ったところだと思う。(これは大学病院に在籍時、よく言われていた話)

参考
SIMフリーのスマホとタブレット
深刻な不景気とdepression


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>