時々、「アップダウンが激しいのをなんとかしてほしい」という訴えを聴くことがある。
この言葉は本人が言っているわけで、意味は大きいと思われる。というのは、本人に自分の気分が思うようにならないことがある程度、わかっているからである。
真の躁状態の人はほとんど洞察できない。常軌を逸した行動を取ったとしても、上のように訴えることはほとんどない(病識欠如)。ただし、うつ転した際に、それに似たことを言うことはある。
双極2型程度の軽い躁状態しか生じない人は、むしろ軽躁状態を待ちわびることがある。
と言うのは、うつ状態の何もできない状態に辟易するというか、弱りきっているからである。しかし、2型でも後でひどく後悔するようなことが起こる人では、そのようなことは思わないことが多い。
「アップダウンが激しいのをなんとかしてほしい」というニーズには、まず抗うつ剤をなんとか中止に持っていき、気分安定化薬でコントロールを試みるのが定番である。これはこの順序ではなく、同時進行でも良い。(抗精神病薬を加えるならセロクエルくらい)
双極性障害に対し、たいていの抗うつ剤は良くないが、唯一、リフレックスはそう悪くないと言う話を過去ログにアップしている。最近では、急速交代型にガバペンが良かった話を紹介している。
アップダウンが激しい場合、上にも記載しているが、うつ状態に特に困っており、躁状態はむしろ期待している人では、「抗うつ剤を中止すること」に対し、激しく抵抗されることもある。
このような際、本人が冷静に話せるくらいの精神状態の時期に、よくわかるように説明した方が良い。その方が長期的には信頼関係を良好に保つことができる。(だいたい嫌いでたまらない主治医では良くなるものも良くならない)
過去には、精神科医は、患者さんはむしろ何も知識がない方が良いくらいに思っていた時代もあった。この感覚は、精神症状が本人の実感に噛み合っていない統合失調症をベースに考えているからだと思われる。
しかし現代社会では、インターネットや書籍で容易に情報が得られる時代になっている。また、トータルの精神疾患に占める統合失調症の割合もかなり減少している。そのようなこともあり、本人が理解力が保てている時期に、ある程度、説明する方が望ましい。
一方、極端にまれな副作用、例えば2万人に1名くらいの頻度のものまで説明するのは、精神科だけに、やぶ蛇だと思う。(薬物中断の原因になる)
いかなるものも、バランスよく対処するのが良いといったところだと思う。
参考
経過中、突如、うつになるのは脳が生きている証拠
双極2型のうつ状態と抗うつ剤
↧
アップダウンが激しいのをなんとかしてほしい
↧