Quantcast
Channel: kyupinの日記 気が向けば更新
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

ブログ9周年

$
0
0

このブログは毎年7月11日になると、ブログ○周年というタイトルの記事をアップしている。今年の7月11日で、ちょうど9周年になる。

当初は考えもしなかったが、なんとこのブログは10年目に突入する。9年と言うと、高校に入ったばかりの高校生が6年制大学を卒業するほどの年月である。だから、高校時代に初めてこのブログを見た読者も、順調に行けば社会人になっていると思われる。

この9年には、新しい向精神薬も多く発売されている。例えば、抗うつ剤ではリフレックスやサインバルタ、レクサプロなどである。ラミクタール、トピナ、ガバペン、トピナなどの新規抗てんかん薬も同様である。精神科にも関係が深いリリカなどの疼痛の薬物も発売され、さすがに9年経つとひと世代変わるような大きな変化である。

さて、これまでにアップした記事数はいったいいくつになるでしょう?

今、エクセルで計算したところ、開始日から前回まで記事数はなんと3000ちょうどである。9年間はうるう年を無視し単純計算すると3285日なので、医療系の比較的長い記事が多いブログにしては驚異的なアップ数ではないかと。ただし、最初頃は40回以上アップした月もあるので、平均アップ数は次第に下がっている。

アップ数を見ると、ここ3年くらいは毎月16~20程度で極端に少ない月はない。このブログの月当たりアップ数がぶれないのは、僕が双極性障害的ではないことを示唆していると過去ログに記載している。なお、最高にアップした月で50である。

のべ3000回というと、アップに平均1時間かけた計算で3000時間、24時間で割るとなんと125日になる。また、3000回アップしたということは、その数倍のアメブロメールが来ていると思うので、もはや計算も難しいが、メールを読む時間およびその返信にかけた時間も厖大だと思う。

このようなことは、真に好きでないとやってられない。

最近のこのブログと言えば、相変わらず迫力に欠けたマンネリの記事をアップし続けている。あたかも長期間続き過ぎたアニメのようだ。

このブログは今は嫁さんはほぼ読んでいない。(もともとほとんど読んでいなかったけどね)なぜ読まなくなったかと言えば、嫁さん専用の旅行用ノートパソコンのホームページをこのブログにしていないため。嫁さんはブックマークを開くとか検索するなどの高度なことは無理である。なお、自分の全てのノートパソコンのホームページは日経新聞にしている。(嫁さんは、たまに見てみたいのにどうしたら良いのかわからないと言う)

このブログは精神医療の記事がほとんどなので、そちらに興味がない人は読まないタイプのものだと思う。最近、アメブロではトップブロガーの制度ができて自分も選ばれたが、細かいサービスは全て断った。いつかも書いたが、このブログは収益が生じるのを避けたいブログだからである。

たまにアメーバ運営からメールが来る。たとえば、以下のようなもの。

いつもAmebaをご利用いただき、ありがとう
ございます。

この度、貴ブログで投稿された記事を
アメーバトピックスに掲載させていただきました。

【ピックアップ日】
2015年6月22日(月)

これからも素敵なブログ記事を楽しみにして
おります。

今後ともAmebaを宜しくお願いいたします。


ところが、どうしてもその場所(アメーバトピックス)を見つけられなかった。アメーバブログはいつも何かを探すときにうまく探せないと思う。

このブログをパソコンで見た際、向かって右サイドの下の方に「アメーバブログトップへ」と記載されている。ここをクリックすると、ピックアップブログというページが出てくる。その右サイドに公式トップブロガーカテゴリなるものがあり、そこの「専門家」という場所にこのブログは分類されている。

なんと、公式トップブロガーのうち専門家に分類されているブログは4つしかない。4つの専門家ブログのうち、どのようにランキングを出しているのか知らないが、いつもこのブログが1位である。

1位 kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

2位 ウエディングカメラマンの裏話

3位 腐魔女医が行く

4位 産婦人科医きゅーさんが伝えたいこと


2位以下の順位がいつもこの順なのかまではよく知らない。だいたい、このランキングまでいつも容易に行き着けないでいたので、今回、行き方をブログに記載したのは良かった。

公式トップブロガーとは、自分が申請したのではなく、アメブロから選ばれたものだ。その際、お祝いを含め、「綺麗にデザインされたタイトル部分」を無料でしてくれると言う話だったが、急にデザインを思いつかなかったことや、このシンプルな緑でやっていこうと思ったので断っている。そのようなこともあり、右側の小さい黄色の「公式トップブロガー」表示だけである。

とにかく、サイトが重くなるのは避けたい。

このブログは、「続いているだけでありがたい」とか、「ぜひやめないでほしい」と言うメールも時々来るので、それらもモチベーションとなり、なんとなく続いている。

最近のブログと同様、ダラダラした記事になったが、今回、とりあえず9周年のお知らせのエントリとした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

Trending Articles