Quantcast
Channel: kyupinの日記 気が向けば更新
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

薬をシンプルにしてほしいという希望(病棟編)

$
0
0

精神科の外来患者さんでは時々聴く希望である。

 

一方、入院患者さんにも同じような希望があるが、昔と今ではかなり頻度が異なる。かつて定型抗精神病薬全盛の頃は、用量的にも今よりずっ多かったし、副作用的にも重かったので、入院中の人たちの薬を減らしてほしいと言う訴えがよくあった。

 

もともと、長期入院の統合失調症と躁うつ病は、当時の抗精神病薬では症状がまとまらない患者さんも少なからずいたし、容易に薬の減量などできない現実があった。当時、外勤(アルバイト)先の病院は酷いもので、院長はほとんど病棟に入りはしなかった。たまに病棟に来ると、院長が珍しいのか、わっと患者さんが取り囲むように集まる。彼らの訴えは薬を減らしてほしいと言うものが多いので、それに応えて院長が減量するのである。

 

結果は火を見るより明らかだった。普通、重い精神病の人で薬を減らしてくれと訴える人は精神症状が悪いことが多い。そういう患者さんの薬の減量をしたら、必然のように悪化していたのである。僕とオーベンはその外勤先で、病棟婦長の要請で、いったん減量された薬を元に戻す処方変更ばかりしていた。当時、院長が薬を減らしたら、逆に良くなることもありそうだが、ほとんどないことに驚いた。

 

院長のたまに病棟に入って減量してやる医療は、患者さんの人気取りとしか思えなかった。だいたい、いつも病棟に入って患者さんを診察していれば、減量など到底無理なことがわかったであろう。あれは、患者さんを碌に診ていないからこそ、簡単に減量できたといえる。また、院長もいったん悪化すれば、速やかにアルバイトの精神科医が元に戻してくれると思っていたように思う。

 

当時の単科精神病院と現在の単科精神病院では、抗精神病薬治療も含め医療の質が段違いだと思う。

 

この一連の精神症状悪化、回復の経過は、もちろん長期予後を悪化させる。

 

今は知らないが、ほとんど病棟に来ない精神科医が時々いた。行くのは処方を書きに行くくらいで診察はしない。あれは診察のストレスに耐えられなかったのでは?と想像する。

 

しかし病棟に来ず入院患者の診察を碌にしない精神科医も外来診療はしていたので、病棟診察より外来診察がずっと楽だったのであろう。これは逆だと思うかもしれないが、実際にはそうだったので、精神科診療にはそういう面があったと思われる。

 

当時の精神科病院は、長期入院中の重い精神病の人たちの治療は半ば諦めていたのか、入院患者さんたちの診察は、その患者さんをほとんど知らない外勤(つまりアルバイト)の精神科医に一部または時に大部分を任せていた。

 

これはその患者さんを知らなければ知らないほど、診察も単調、マニュアル的になり楽なのである。つまり入院患者さんでは、その生活歴、病歴をほとんど知らない(体験していないと言うべきか?)アルバイトの精神科医の方がストレスが少なく診察できたので、診療を住み分けしていたとも言える。

 

当時の単科精神科病院は200ベッドあっても常勤医が2名とか普通にあったので、それくらいしないとカルテが長期間白紙になるのである。しかし、そうだったとしても、監査でそれを咎められはしなかった。なぜなら、監査に来ている精神科医(院長)の単科精神科病院もそんな風だったからである。

 

カルテ記載がほとんどない患者さんは、荒廃状態の人もそこそこいたので、診察にならないこともあった。何を聴いても、ほとんどこちらに注意を向けず、独語しているので、会話にならない。そういう患者さんは、そのままの状態をカルテに書けば良いが、いつもそうなので毎回、同じ記載になる。かろうじて好意的に言うなら、そういうこともカルテが白紙だった要因の1つだったと思う。

 

カルテの白紙状態に対し、監査で注意されるようになったのは、1990年代半ばくらいからのことである。次第に民間病院の精神科医の数が増えてきたことと並行している。

 

僕が精神科医になる10年くらい前は(大まかな年数)、精神科病院は病床数を超えて入院させることができたらしい。例えば、270ベッドの病院で、330人とか入院患者さんがいるのである。僕が勤める病院も過去には30%オーバーの時代があったようである。

 

このような環境では、廊下で肩触れたという理由だけで大喧嘩が起こったり、看護者も油断すると患者の暴力で怪我をする事故が起こっていたらしい。しかも精神科医も僕が精神科医になった当時より、更に全然足りてない状況である。

 

そんな環境で、まともな精神医療ができるわけはなかろう。

 

そこまで入院患者が多いと、入院ベッドが足りないのでは?と思うかもだが、畳部屋があったので融通が利いたのである。僕が精神科医になった頃は、既に入院数はベット数を超えることはできないようになっていたので、その状況を体験したことはない。

 

 

最近、30年ぶりに入院した女性患者さんに、昔の入院と比べてどうですか?と尋ねた。彼女によれば、病棟がずっと静かになっているという。それでも30年前というと1993年なので、精神医療の歴史的に大昔とは言えない。(しかしリスパダールが発売される前。リスパダールは1996年に発売)

 

彼女の「ずっと静かになっている」という意味だが、発病まもない緊張病性興奮の若い患者さんが減ったことや、精神科病院の患者さんの高齢化も関係している。

 

 

最近は、病棟患者さんから薬を減らしてくれなどと言われることはあまりなくなった。その理由はいくつかあり、1つは、非定型精神病薬が主流になり副作用も定型抗精神病薬ほどではなく、いわゆる飲み心地が良くなったことがある。もちろん、統合失調症の軽症化や患者さんの高齢化も関係している。

 

また、特に当時より抗精神病薬や気分安定化薬による治療スキルが上がり、膨大な多剤併用処方が減っていることもあると思う。

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>