ある程度、大きい規模の企業では、嘱託の産業医がいることが多い。
普通、産業医は専門が精神科医ではないので、会社の指示で、自分の病院からその産業医に転医することはほぼない。
しかし、産業医とはまた異なり、会社で「通院ないし入院を指定している」精神科病院があるようなのである。
これは非常に稀なことなのだが、治療を始めてすぐくらいのタイミングで、会社の指示で、患者さんが転院を命じられることがある。
「○○病院に転院するように・・」というわけである。
これは多分、精神科だけでなく、内科、外科など他の科でも、「この疾患は○○病院」と言う風に決められているんだと思う。このような際、産業医がどの程度関与しているかは不明である。
そうならそうと、最初から言ってくれよ。
といったところ。自分の場合、
最初の段階で、想像もつかないような変な処方をしていることがあるわけ。
そんな時、紹介状をどのように書いたら良いか、非常に苦労する。理解できるような説明なんて無理だから。(笑)
この話の続きは、今はまだ書いていないが、「内因性の正体」に出てくると思う。
会社からの転院の推奨は、本人が傷病手当金の申請書を会社から貰ってくるタイミングくらいなので、精神科的には早期も良いところである。
もう少し時間が経ってからの転院だと、そのような苦労も多少は減ると思うのだが・・(たいていの場合、次第に平均的な処方になっていくものだ)
このような時、患者さん自身の希望がどの程度受け入れられるのか詳しくない。
転医後の消息は、よくわからないことが多い。
↧
会社の指示で転院させられる話
↧