Quantcast
Channel: kyupinの日記 気が向けば更新
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

「悲観的な予測をする傾向 」の補足

$
0
0

先日「悲観的な予測をする傾向 」という記事をアップしたところ、偏見だとか、反原発とは関係がないのでは?という意見がいくつか出ている。個人的に言えば、想像力の乏しさや科学的(ここでは精神医学的)に物事を捉える姿勢の欠落から、このような意見が出て来ると考えている。

これはちょうど、サッカーのあの記事で述べられた反論と同じである。(「ワールドカップ2014、ドイツ優勝」および スアレスのハンド(ウルグアイvsガーナ)

長々と書いても、水掛け論のようになるだけなので、ここでは多くは書かないが、ある精神科医の興味深い記事を見つけたので参考にしてほしい。

堀有伸(精神科医)
反原発運動と反精神医学の記憶


この記事では広汎性発達障害などは一切出てこないし、自分の記事とは異なる精神科医の視点から見た記事であるが、反精神医学の問題点と反原発運動のベースに似た心性があることを指摘しているのは非常に興味深い。(エビデンス・ベースドの発想の欠落、経済効率への配慮のなさ、現実問題からの遊離)

結局、反精神医学にしても反原発にしても、我々(医師)が診ている膨大なN数を考慮していない。特に反精神医学の人々はそうである。

上の堀先生のはてなブックマークにも、「この2つをリンケージすることにアホを感じる」などのコメントがついている。

また、堀先生の記事の最後のあたりに、

「私のこのようなスタンスも、厳格な反原発の立場の人からは、「放射線の直接的な健康被害を軽視して、地元の人に被ばくを強いている非人間的な医者」ということになるのだと思います。

と記載されている。これも前回の「悲観的な予測をする傾向」の記事で付けられた批判的コメントに似ている。

どこの国でもそうだが、行政にかかわる人々に少なからず「反精神医学的」発想を持つ人々がいて、実際に沿わない、あるいは効率的ではないルールを作ることがある。これらはいつか各国の実情を挙げ、詳細をアップしたい。

この4月から実施された向精神薬2剤制限は、まさに反精神医学的発想が入り込んだ施策のようにみえる。

その理由は、今後、困る人をまったく配慮していないし、多剤から脱出できない入院患者の地域への復帰も阻むこれまでの精神医療行政とは矛盾したルールになっているからである。

(おわり)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>