Quantcast
Channel: kyupinの日記 気が向けば更新
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

パソコンのハードディスク換装とその後の不調の話

$
0
0

先日、嫁さんのノートパソコンがおかしくなっているというので立ち上げて調べてみると、動作が遅くなっておりハードディスクが死亡する直前ではないかと思った。機種はパナソニックのNX4でSSDではないため、元々が遅いが更にスローモーションになっていたのである。

 

面倒だけど、1つ120GBのSSDが余っていたので初期化してHDDをコピーすることにした。SSDには以前のWindows7のシステムがそのまま入っていた。処分する際にSSDを抜いて本体だけ処分したからである。(情報漏洩を恐れたため)

 

最初、SSDの初期化に結構手間取った。その理由はWindows10に付属するソフトで簡単には初期化できなかったからである。思いついてBlu-rayレコーダーに繋いで初期化しようとしたら、160GB以下は初期化できないと表示された。どうしても初期化はパソコンでしなければならないようであった。この仕事は朝7時から始め、流石にお昼頃には嫌になってきた。

 

あれこれやっているうちに、AmazonのSSDの商品説明を参考にして偶然フォーマットできたのである。アプリ的には再現性が低いというか引っかかっていたんだと思う。(詳細不明)

 

2017年くらいにWindows7のノートパソコンを5台くらいHDDからSSDに換装している。その時購入したGroovyと言うHDDとUSB繋ぐケーブルを使った。4年前にはできたが、これくらい昔のことはあまり覚えていない。

 

コピーソフトは4年前はEaseUS Todo Backup Freeを利用したので今回もこれを使うことにした。このソフトをダウンロードし遅くなったHDDをすっぽりSSDにコピーし換装すれば出来上がりである。システム的には壊れていないらしいが、コピー中にHDDが死亡するリスクがあった。

 

なんと、EaseUS Todo Backup Freeは今は無料ではコピーできないらしいのである。しかも期間が限られているのに結構な価格である。しかもその1台しか使えないらしい。数台使える仕様では少し高くなるが、今後いつ同じことをするかどうかもわからないのに数台仕様を買うのはバカらしい。

 

結局、AmazonでHD革命/CopyDrive Ver.8|ダウンロード版というソフトを買ってコピーすることにした。ダウンロード版なのですぐに始められるのが良い。昼過ぎにコピーし始め夕方5時前にやっとコピー終了。換装するのは簡単である。最近のレッツノートは知らないが当時のレッツノートはメモリもHDDも簡単に換装できる。

 

さて、新しいSSDで立ち上げてみると、何だか変。Wi-Fiのアイコンが見当たらないのになぜか電波は掴んでいる。しかし電波は選べないのである。自宅には2つWi-Fiがあり、切り替えて使うがそれができない。微妙にエラーが出るしどう見ても完璧にコピーされてはいない。ESETというキャノンのアンチウィルスソフトが稼働しておらず、かといってアンインストールしようとしてもエラーが出てできない。しかしめちゃ速くなっているため、SSDに換装されているのは実感できる。

 

色々やっているうちにWi-Fiをキャンセルしたところ、二度と電波を掴めなくなった。

 

その後、再起動すると何故かまた電波を掴んでいる。

 

丸1日かけてやった結果がこれである。この結末は元々の遅くなったHDDが良くなかったからなのか、Amazonで買ったコピーソフトの相性が悪いのか原因がわからない。

 

その上に、初期化の際に使った自分のパソコンもおかしいのである。OneDriveのアイコンが消えていて、しかもよく使うファイルが更新されていない。病院と家でファイルを共有しており、自宅で続きができるようになっているができなくなっているのであった。実はこれができないとブログが書けないことが多い。内容によるが。

 

そういうわけで、今、自分のノートパソコンを復元しており、夕食が終わってから始めてまだガチャガチャやっている。レジストリを復元しているらしい。

 

これって、マルウエアが原因言うことはないですか?

 

そういうわけで、この記事はiPad miniで書いてみました。

 

2021年7月1日追記

コメント欄でのアドバイスありがとうございます。

自分の家のノートパソコン(SZ5)は6月16日までの復元に失敗しました。しかし動かなかったESETが稼働し始め、一時なくなっていたOneDriveのアイコンが再び現れました。また、OneDrive内のファイルも正常に同期し使えるようになりました。今回の事件がWindows updateによるものか、コピーの際におかしくなったのかは不明です。4年前のWindows7のパソコンは普通にコピーできたのに今回のWindows10では失敗した理由ですが、ひょっとしたら本来、成功率が低いのかもしれないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>