Quantcast
Channel: kyupinの日記 気が向けば更新
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

アモキサン中止の顛末記

$
0
0

今回、令和5年2月からアモキサンは順次自主回収になり処方できなくなる。

 

 

今回はアモキサン中止の感想などをアップしたい。

 

アモキサン自主回収にあたり半年ほど猶予期間が設けられたため、最初頃はあまり処方は変更しなかったが、11月頃から順次、漸減中止していった。アモキサンを処方している患者さんは自分のデータベースによると8人ほどおり、極端に大量を使っている人はいなかった。

 

アモキサンを処方するからにはそれなりの理由があるため、単剤でアモキサンを処方している人は少ないのではないかと思った。併用だったとしても精神症状が軽快後、処方をスリムにする際にどちらかを減量中止の際にアモキサンが残るケースはある。

 

実際、8人の処方内容を調べると、5人がアモキサン含め2剤併用であった。3剤併用の人はいなかった。3人がアモキサン単剤処方だったのである。

 

5人の併用されていた抗うつ剤は全て異なっていた。これは非常に興味深い。

 

一応、読者の方には知っておいてほしいが、精神科薬物治療の場合、ほとんど同じ症状でも、処方内容が全く異なるということは普通にある。それは忍容性が理由であることもあるし、遺伝子的な相違もあるかもしれないと思う。

 

〇トリンテリックス10㎎+アモキサン50㎎

〇トフラニール150㎎+アモキサン50㎎

〇ルジオミール50㎎+アモキサン25㎎

〇イフェクサーSR225㎎+アモキサン200㎎

〇サインバルタ20㎎+アモキサン25㎎

 

こんな風である。この中で、トフラニール150㎎と併用があったのは自分でもちょっと驚きだった。

 

アモキサンは馬力が出るタイプだが、これだけ併用が多いと言うことは、簡単にはうつが改善しない人に使われていると言える。だからこそ妙な組み合わせが多いのであろう。

 

そもそもアモキサンは第一選択で処方されることがない薬である。僕が古い薬を好んで使うわけではなく、今データベースを調べると(すべてが記載されているわけではない。新しい人は入っていない)

 

サインバルタ   48人

レクサプロ    38人

トリンテリックス 23人

リフレックス   46人 (ミルタザピン)

パキシル     11人 (パキシルCR、パロキセチン)

ジェイゾロフト  8人  (セルトラリン)

デプロメール   8人  (フルボキサミン) 

イフェクサーSR  2人

ルジオミール   4人

レスリン     28人 (トラゾドン)

(アモキサン)  8人

 

こんな風であった。感覚的には僕はサインバルタ、レクサプロ、トリンテリックスを好んで使い、相対的にジェイゾロフト、パキシル、イフェクサーSRはあまり処方しない。そのような処方の人が紹介されてきたら、そのまま処方を続けるか、経過が良くないなら他の抗うつ剤を試みるよう本人に勧めることが多い。

 

アモキサンを中止する際、何に変更すると良さそうに思えるかと言えば、サインバルタだと思う。サインバルタはSNRIで抗うつに対し潜在力が高いからである。

 

実際、アモキサンからサインバルタに変更したことで積極性が出て、生活が好転した人もいる。例えば、食事の片付けがなかなかできず、イライラしていたのが今は片付けまで楽にできるらしい。このような人はサインバルタの方が抗うつ剤として一段階優れている。

 

また、アモキサンからサインバルタに変更したことで、腰痛や肩こりが改善したという人もいる。これは非常に興味深いと思った。以下は2012年の過去ログである。

 

 

 

上の「旧来の抗うつ剤」の記事では疼痛に対しアモキサンが全く挙がっていない。これほどメジャーな抗うつ剤なのに言及されていないのは、アモキサンは疼痛に対しそこまで効果的ではないのかもしれないと思った。

 

アモキサンからSSRIに変更しにくいのは、効果の出方や質が違い過ぎるということがある。そもそもアモキサンが処方されている人はSSRIで副作用が出るとか、効果的でなかったために古いアモキサンが処方された人が多い。または、SSRIが発売される以前から服用を続けている人たちである。

 

このように記載すると、あたかも抗うつ剤は中止できないように見えるかもしれないが、治療する側から見ると、抗うつ剤を時間が経ち、もはや服用していない人がかなりいる印象である。

 

そのような人は、メイラックスだけとかソラナックスだけなどの抗不安薬1剤か、ベンゾジアゼピン系の眠剤1剤に落ち着いている。ここでなぜベンゾジアゼピン系なのかというと、それ以外の新しいタイプの眠剤は、なにがしかの抗うつ作用が軽微でさえないからだと思う。(例外はロゼレム)。

 

また、抗うつ剤に持続性の注射剤(エビリファイLAIやゼプリオンなど)がない理由は、抗うつ剤は統合失調症に対する抗精神病薬のように超長期に服用するように考えられていないからと言う話である。

 

トリンテリックスは、それまでうつでできなかったことが色々できるようになると言う点ではアモキサンに似ている。トリンテリックス的な体が動くようになるという効果である。このような点で、アモキサンからトリンテリックスに変更も悪くないと思う。アモキサンからトリンテリックスに変更の際には、嘔気が出るので注意喚起するか、モサプリドを併用した方が良い。

 

またアモキサンの方が自律神経系副作用が多いので、例えばトリンテリックス単剤にしたことで動悸がなくなったという人もいた。

 

また、SSRIを服用したことがない20年来アモキサンを服薬しているような人は、既に寛解状態にあるので普通にレクサプロでも良いとも思う。

 

アモキサンを他の抗うつ剤に変更する場合、どれを選ぶかは主治医の抗うつ剤の好みも影響する(この記事もそう)。

 

まだ切り替えが完全に終わっていない人もいるが、ほとんどの人は問題なく他剤に移行できている。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2198

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>