トピナの剤型は現在、25、50、100mgの3剤型であるが、発売当初はそうではなかった。
上は、以前のトピナの添付文書で、確かに25mgの記載がない。
トピナは最初は50mgの半錠から開始していたが、当時はぜひ25mg錠を発売してほしいと思っていた。その願いが通じたのか、協和発酵キリン株式会社は25mgの剤型追加を行っている。
実際、ある剤型が希望されてその後発売されることは稀にある。最も有名なのは、パキシル5mg錠だと思う。この剤型は海外では全く発売されていないらしい(今は知らないが、本邦で発売された当時はそういう話だった)。
トピナは開始当初に病状悪化を来たすケースがあるが、時間が経って悪影響を及ぼす場合もある。
そういうこともあり、少量投与できるのは良いことである。半錠にできれば良いというが、薬剤師さんの手間がかかる。
また25mg錠があると、その半錠の12.5mgも処方しやすくなる。
あくまで個人的にだが、希望する最低量の剤型以下の向精神薬は、(ぜひほしいものを◎とした)
ジェイゾロフト 12.5mg ◎
サインバルタ 10mg ◎
リフレックス 7.5mg ◎
ラミクタール 12.5mgまたは10mg ◎
レクサプロ 5mg ◎
ルーラン 1mgまたは2mg
リスパダール 0.25mg
ジプレキサ 1mg
テグレトール 2mg
アナフラニール 12.5mgまたは8mgアンプル ◎
リスパダールコンスタ 12.5mgアンプル
他、特殊なものとして、ジプレキサザイディスの2.5mgはほしいところ。しかし、2.5mgのザイディスはうまく造れないらしい。
大きい剤型としては、なぜか中止になったルジオミール50mg錠。僕の処方でルジオミール100mgの人が数人おり、50mg錠があると便利である。
あと、プロピタンの100mgか150mg錠。これもあると便利。今時、最高量の600mg処方するのに、12錠も必要なんて馬鹿げている。
患者さんに説明する身にもなってみろ!
と言いたい。
大きい剤型の希望も出ているらしく、例えばリスパダールコンスタは50mgアンプルを超える剤型が希望されているらしい。また剤型ではないが、ジェイゾロフトは100mgを超えて処方できるように希望が出ていると言う。
参考
ハルシオン
パキシル5mg錠発売
リスパダールコンスタが高すぎること
器質性荒廃
サインバルタ脱カプセル
↧
トピナの剤型
↧