このネコ何か言いたそう
のら猫がこんな風に休んでいた。お顔的にはハチワレさん? お口が少し開いた。 こちらを向いて何か言おうとしている? よくわからないが、何か言われてました。 こういう猫の鳴き声を動画に撮り、飼い猫に聴かせると、パッと全員がその方向に注意を向けるらしい。だからといって、ネコが意味があることを喋る証拠にはならないが。 少しテンションが下がった。右耳カットされているので、オスネコか。...
View Articleアモキサン自主回収の話
ファイザーは2022年8月、アモキサンカプセル及び細粒に発癌リスクのあるノトロソアミン化合物が検出されたことを受け、他の抗うつ剤への切り替えを要請している。この対象となる薬物は、アモキサンカプセル(10㎎、25㎎、50㎎)及び同細粒の10%である。 https://www.pmda.go.jp/files/000248054.pdf...
View Articleアナフラニール点滴の心理的効果
アナフラニールの点滴製剤は少し特殊で、点滴した日に効果が出る。患者さんの話では、点滴をし終わってベッドから起きた時に、不安感や抑うつ気分が少し晴れたように感じ、身体が楽になっているという。 あるいは、点滴をした直後はそこまで変化を感じないが、家に帰ったら、料理ができるようになっているとか、ゆったり横になって休めるというなど、不安焦燥感が軽減し落ち着きが出て来ると言う人もいる。...
View Articleロゼレムの高齢者の精神症状への影響について
ロゼレム及びベルソムラはリエゾンの際に処方されているのをよく見る。実は精神科医はロゼレム、ベルソムラはあまり処方しない。その理由の1つは精神科ではこれら2剤では改善しない、よりヘビーな不眠症を扱うことが多いからである。...
View Article草陰で休んでいるキジネコ
草陰で静かに休んでいるキジネコ発見。先日のネコと似ているがハチワレの模様が違う。 最初はこんな風だった。 なかなか賢そうなネコだと思わないか?そう言うのがあるかどうか知らないけどね。 右耳がカットされているのでオスネコだと思う。これも地域猫なのでした。 この写真は前回アップしたネコ。よく見ると、ハチワレの形やお鼻周辺の模様が異なる。
View Articleトリンテリックスからサインバルタへの切り替え
トリンテリックスも発売されて数年経ち、初診時にトリンテリックスが選択されることも増えていると思う。 僕はトリンテリックスは5㎎から開始することが多いが、既に他の病院で抗うつ剤の服用歴がある人は10㎎から始めることもある。基本、添付文書的には10㎎からである。 トリンテリックスとレクサプロは開始用量、最高用量も偶然同じ用量になっている。つまり10㎎から開始し最高用量は20㎎である。...
View Article精神科はどこに行けば良いかわからないと言う話
精神科に限らず、どの診療科でもどこの病院やクリニックが良いか意外にわからないものだ。 僕も困ることがよくある。なお、過去にどこに行くか最も悩んだ診療科は整形外科であった。歯科もわからない科で、友人の間で評判の良い歯科に行くようにしていた。 今はインターネットに口コミなるものがあるが、あれはアテにならないので、信用できない。...
View Articleストラテラと体重減少
ストラテラ(アトモキセチン)は、直接、体重を減少させる薬ではない。しかし、ストラテラで精神症状が安定化するにつれて、ストレスに起因する暴飲暴食が少なくなり、体重も減少することがある。今回は以下の過去ログの続きである。...
View Articleネコおばさんのカリカリを待つ2匹のネコ
2匹のネコがネコおばさんのカリカリを待っている。全然、こちら向いていない。 あっ!1匹こっちを見た。耳カットの左右から、向かって左のネコがオスネコで右のネコがメスである。 ノラ猫はなんだかんだ、花よりだんごなのよ。 別場面、こちらを見上げたところ。 舌をぺろりと出した。 メスネコの方。じっと見られている。 少し舌が出ている。端正なネコちゃん。...
View Article患者さんの薬の添付文書の検索について
今はスマホが普及し、誰でも添付文書を見ることができるようになった。医師は、薬の添付文書にどのように記載されているか良く把握し、必要があれば事前に説明しておく方が良い。 例えば、ある患者さんに適応外でレキサルティを処方したとしよう。レキサルティは添付文書的には「統合失調症」しか適応がないので、本人に説明しておかないと後で患者さんが驚いたり、落胆することもある。...
View Articleコンビニのアルバイトができる人はレベルが高い
精神疾患によりアルバイトも向き不向きがある。僕はコンビニのアルバイトができる人はポイントが高いと思う。これは、コンビニでアルバイトができる人は他のアルバイトも広くこなせそうと言う意味である。ここでは、ミスが多く店長に叱られてばかりの人はできるとは言わない。 ある日の診察中、コンビニは色々なことを覚えねばならず、同時にしないといけない業務も多いので大変と言う話が出た。...
View Article現在の外来の高齢統合失調症の話
30年くらい前と現在の統合失調症の外来患者さんの精神症状の違いについて。特に高齢者の人。 今は統合失調症の様々な精神症状が残遺し、昔であれば長期入院治療をしていた患者さんも外来で治療していることが多くなった。 外来治療で対応できるようになった要因は、グループホームなどの療養環境の整備が大きい。また精神科病院やクリニックからの訪問看護やデイケアなども貢献している。...
View Article統合失調症の患者さんの収容の話
時に60歳くらいの統合失調症の患者さんが生まれて初めて精神科に受診し、そのまま入院になることがある。このような人は大抵、発病年齢が遅く、悪い精神状態であっても家族が病院に受診させられなかった人が多くを占める。 10年以上前、役場の精神科無料相談を手伝っていた。そのような相談の中に、家族が何らかの精神病を発症しているが、精神科病院に連れて行けず苦悩しているのを診ることがあった。...
View Articleこちらを見上げるキジネコ
このキジネコはこちらを見上げているが、エサが欲しいわけではなさそうである。 ー 右耳がカットされており、このネコはオスネコである。 あっ!後ろのネコがこちらを見上げた。後ろのネコは左耳がカットされ、メスネコのようである。 この写真は別の日に撮影した後ろのネコ。この辺りは似た絵柄のネコが無数にいる。大抵、耳がカットされており、地域猫である。
View Article便秘薬系の漢方薬が不足していること
新型コロナ感染者の激増した時期、カロナールやロキソプロフェンの不足が報道されていたが、その影響が漢方薬にも及んでいる。元々、ジェネリックの問題と漢方薬には関係がない。漢方薬は生薬をもとに製造されているからである。 例えば、ツムラ桃核承気湯61、防風通聖散62、大建中湯100などが安定的に入って来ず、しばしば欠品になっている。...
View Article新型コロナ罹患後のブレインフォグとBスポット療法
『不登校と鼻咽腔クロールチンク塗布療法』不登校とは、児童生徒が30日以上登校しない、または、したくてもできない状態をいう。この30日という数字は文部科学省が示す数字であり、学校に籍をおいて、なおかつ…ameblo.jp 過去ログに不登校に対する鼻咽腔クロールチンク塗布療法の記事をアップしている。これは2007年6月にアップした記事である。...
View Article最近、クリニックに行くような患者さんが単科精神病院に来る
最近、クリニックに行くような新患が、単科精神科病院に来るようになった。これは色々な意味で興味深い。 患者さんがクリニックに初診しようとすると、予約になりしばらく待たされることが多い。「来月の〇日に来てください」くらいならまだ良い。先日初診した婦人は、「年内は予約が難しい」と言われたそうである。...
View Articleリエゾンで診る不穏状態と経過中の身体的疾患について
リエゾンでは入院後に生じた不穏状態をなんとかしてほしいと言う依頼が多い。例えば、施設入所中に誤嚥性肺炎を起こし内科に入院したが、入院後から興奮、大声、不眠などが続いているなどである。 このような不穏状態の起点となる疾患は肺炎、脳梗塞(出血)、癌、骨折(特に大腿骨頚部骨折)などが挙げられるが、ほとんどの不穏状態は、気分安定化薬、抗精神病薬、抗うつ剤、認知症薬、眠剤などで収束することが多い。...
View Article患者さんの家族から薬を部分的に止めてほしいと言う希望
タイトルのように部分に薬を止めてほしいと言う希望(依頼)は、精神科外来でもあるしリエゾンの時にもある。以下は精神科外来とリエゾンを分けて記載する。今回の記事は主に統合失調症と躁うつ病を対象としている。...
View Article救急車で搬送されてきた高校生(1)
今回の記事に出て来る女子高校生は過去ログに一度も触れていない。触れなかった理由はいくつかある。随分前の治療経験である。今回の記事は長くなるためいくつかに分割してアップしたい。...
View Article