Quantcast
Channel: kyupinの日記 気が向けば更新
Browsing all 2198 articles
Browse latest View live

自立支援法受給中の人が盆休みに外来受診すると普段とどう違うのか?

民間病院ではお盆は数日休診になることが多いが、公的病院は意外に休診にならない。この時期、かかりつけ医に受診せざるを得ない際、民間病院だと休診日だが受診ができることがある。 その理由は精神科医師が日勤当直していることが多いからである。「できることがある」と書いたのは、クリニックだとほとんど受診できないと思われるし、精神科医が病院内にいたとしても輪番病院に受診するように言う病院もあるからである。...

View Article


遂にiPhoneデビュー

携帯電話はずっとガラケーを使っていたが、遂にiPhoneを購入。久しぶりにアップルユーザーになった。アップルから去ったのは2000年頃なので約20年ぶりである。 iPhoneを買うきっかけは最も大きいのはカメラ。iPhoneのレンズが良いのかソフト補正が良いのかアンドロイドメーカーより遙かにきれいに撮れる。またiPad...

View Article


身体的危機と精神症状の改善について

精神科医は患者さんが身体的危機の後、精神症状が軽くなることを経験する。例えば、骨折、大きな手術などである。 この時期だと熱中症もそうである。これら身体的損傷は脳内のバランスを変えるのか、症状がかなり改善することが良く診られる。ただしこのために精神病が完治することはほぼない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ノラネコの不妊去勢手術

 時々、アップしているサビネコとチャトラ。チャトラは良くみると、耳がカットされておらず不妊去勢手術を受けていない。チャトラは最近ここに来たようなのである。そう思う理由は、この辺りのほとんどのノラネコは耳がカットされているから。  ネコおばさんの話では、個人でノラネコを不妊去勢手術をした場合、市に書類を提出すると手術代が助成されると言う。しかし不備があると支払われないこともあるらしい。...

View Article

ロナセンテープ発売について(概略)

来月中旬頃、大日本住友製薬からロナセンテープが発売される見込みである。まだ薬価は決まっていないが今週中には発表されるらしい(2019年9月中旬発売)。 抗精神病薬の貼付剤は世界で今回が初めてと言う。精神科ではおそらく貼付剤はリバスタッチパッチ(イクセロンパッチ)が最も処方されていると思われる。なお、ニュープロパッチは主に神経内科で処方されている。...

View Article


貿易戦争と原薬の不足について

現在、アメリカと中国で貿易戦争が続いている。経済面では人民元安が起っているが、ドルが高くなっているかというとそうでもなく、日本円に比べると下落している。日本円は経済的には良くないのにもかかわらず、なぜかほぼ全世界の通貨に比べ高くなっている。...

View Article

セリンクロの算定条件

セリンクロは既に発売になっているが、今も処方できないままである。セリンクロは過去ログに紹介記事があるので参照してほしい。 現在、セリンクロは算定条件が明確になっていない。製薬会社が国に問い合わせているようだが保留状態のままである。そのため一応、精神科医はセリンクロが処方できない。一応と書いたのは無視して良い医療機関もあることを言っている。 今回思ったのは、お酒とタバコは全く違うこと。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨宿りするキジネコ

 最近、雨が多い。ちょうど軒下で雨宿りしているキジネコ発見。このネコは初めて見た。 上のようにきちんと足とシッポを揃えている。  結構な雨なのに全く濡れていない。ネコは雨は嫌いのようで、うまく雨を避けている。 この軒下に、いつものサビネコも含め3匹も雨宿りしていたのである。  良くみると、このネコも耳がカットされていない。 続々新入りがやって来るので、ボランティアのネコおばさんたちも大変だと思う。...

View Article


ノコギリヤシと夜間頻尿について

ノコギリヤシは夜間頻尿の人向けのサプリメントと言われている。今回はノコギリヤシについての話。 数年前から夜間にトイレに起きるようになった。若い頃は夜間にトイレに起きる人はあまりいないが、ある年齢を過ぎると一晩に1度はトイレに起きることが多くなる。人によると数回。 不眠傾向の人は熟眠している人よりトイレに行きやすいと思われる。その理由は眠っている時より起きている時の方が尿が多くなりそうだからである。...

View Article


精神科医は持続性のある仕事

精神科に初診する際、精神科病院と心療内科クリニックのどちらにかかるのか迷うと思う。かなり前に同じような記事をアップしたことがあるが、今回はタイトルの視点で考えてみたい。 今から20年くらい前は特に地方だと距離的に選択肢がなく、そこしかないということも多かった。そこしかないとはつまり単科の精神科病院である。現在はクリニックがずいぶん増えて、選択肢が増えてきている。...

View Article

トリプタノールとアモキサンからサインバルタ単剤への変更

今回は前回の続きのような記事である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロナセンテープはどのような人たちに使われるのか?

 ロナセンテープは既に2019年9月10日に発売されている。ロナセンは売上が非常に大きいとは言えない非定型抗精神病薬である。 これは北米やヨーロッパで発売されておらずエビデンスが少ないこともあるが、処方した臨床医にこの薬のメリットが見えにくいこともあると思われる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

休んでいる2匹のネコ+1匹

 まだかなり暑い日の夕方、2匹のネコが草むら?で休んでいた。このネコたちは仲が良い。 この直後、夕立が来たのだが、もういなくなっていた。ネコは雨が嫌い。  近くに行くと、こんな感じ。これも香箱座りに負けず劣らず寛いでいるように見える。  このネコはいつか見たカネゴン風のノラネコ。驚いたのは、随分違う場所にいたこと。おそらく500mは離れた場所だった。...

View Article


精神科治療はAI化が難しいと思う話

遠い将来、コンピュータ化されてなくなってしまう職種もありそうである。しかし、どうしてもヒトがやらないといけない仕事もある。 うちにはアマゾンから空気入りの大きな箱がよく届くが、個別の家庭に届ける仕事は今以上にコンピュータ化されそうにない。ドローンが進化しても相当に難しそうである。同じような職種としては引っ越し屋さんなど。個々の家具などを荷造りするなんて人間がやらないで誰がするの?と言ったところ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

年金生活者支援給付金

 上の画像は見えにくいと思うが、年金受給者に対する「年金生活者支援給付金」制度の詳細である。なぜ見えにくいかというと縮小してアップしているため。(無料のアメブロ画像はアップロードできる容量制限がある) 向かって左下に記載されている通り障害年金の人たちは 2級 5000円(月額)1級 6250円(月額)...

View Article


小中学生と障害者自立支援法

精神科で障害者自立支援法を利用すると、医療費(窓口及び院外薬局での支払い)が3割負担のところが1割負担に減額される。また上限が設けられるため(世帯の納税額による)、大抵の人は1か月に2500円あるいは5000円以上は支払わなくて良い。(人によれば上限が2万円など)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホテル朝食のグルテンフリーの食パン

   上の写真はオーストラリアのホテルの朝食で出されていたグルテンフリーの食パンとシリアル。 海外でグルテンフリー食品がこのように普通に出されていたのを初めてみた。日本国内では未だ見たことがない。なお、一応食べてみたが、パンのしっとりとしたもちもち感が失せており、パサパサと言うかボロボロで全然うまくなかった。グルテンはパンのもちもち感に貢献しているようなのである。...

View Article


高齢者が高齢者を介護する時代

高齢の外来患者さんは相対的に認知症が多いが、精神科では統合失調症やうつ病などの精神病の人たちを高齢になり引き続き診ていることも多い。これはなんだかんだ言って薬が良くなっていることが大きい。 認知症で良くある家庭状況は、患者さんの配偶者が介護しているパターン。 家庭で高齢の配偶者が介護することは、身体的にも精神的にも大変なストレスで、長期になると体を壊すか精神を病むことも珍しくない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 海外のホテルから撮影した虹。 虹はお天気雨の時に出る。  虹はとても色が薄かったり、途中で消えていたりするが、この虹はほぼ完成している。 きちんと地上まで下りていて、上り口もわかる。そのまま歩いて登っていけるみたいな。 それに虹が作る円形内にが雲が少なく、大空が見えるのが良い。  ほらね。

View Article

超人

ここで言う超人はニーチェとは関係がない。 統合失調症の患者さんは癌になりにくい上に、治療の際も副作用に強いことが多い。一方、統合失調症でない人たちが癌の化学療法を受けると、副作用のために食欲がなくなり倦怠感も酷いなどでガタガタになることもしばしばである。...

View Article
Browsing all 2198 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>