痛い目に合うとなんだか疲れる
今日は雑感というか、ゆるいエでントリある。「ゆるい」は主観的なものを意味し、まとまりも悪く詳しく調べてまでは記載していないため厳密な意味での正確さもやや疑わしい。このブログはワードで書きアメブロエディタにコピペしている。そのため、MSゴシックがゴシックにならずアップル系のガジェット(iPhoneやipad)では明朝体で表示される。これはいつか読者の方が指摘していたが、確認できずにいた。...
View Article夜のノラネコ
夜のノラネコを撮影。周囲が暗いためか目が真っ黒である。けっこう元気そうに見えるが、本来ネコは夜行性なのもあるのだろう。 最近思ったのだが、北海道や北陸では冬は雪に閉ざされてしまうが、ノラネコは生きていけるのだろうか?と言うこと。 ネコは温かいところが好きそうである。真夏は辛いみたいだけど。
View Article春に上がる人、秋に下がる人
今回もゆるいエントリである。 春に病状が悪くなる人がいるが、うつ状態より脱抑制、興奮、幻覚の悪化など統合失調症的あるいは躁状態的な悪化が多い。また真冬に沈んでいた人たちは若干浮上する傾向がある。これは寒い時期の緊張状態が緩むことで体調変化が起こると思われるが、説明する根拠は曖昧である。...
View Articleストレスが溜まると甘い缶コーヒーがほしくなる
今日も引き続きゆるいエントリ。 スマホの万歩計と体調不良の話に一時期体調が悪かった話をアップしている。当時、午前中に缶コーヒーを飲み、午後にもコーラや他の甘い飲料を飲んだ。甘いコーヒーを飲むと気のせいか、ちょっとだけ楽になった。...
View Article精神科において線形に良くなるという意味、入院期間のことなど
「kyupinの日記」は理系のブログなのでたまに難しい薬理の話も出てくる。他、特にこれは?と言うものに「線形に良くなる」というフレーズがある。 精神科の改善は数学のようにスコアで出にくいものである。しかしブログではほとんど触れていないが、治験などの際に指標になる検査スコアがある。線形というのは正比例と言う意味で、「時間軸で線形によくなる」ことは、時間に正比例して良くなるという意味である。...
View Article背中に白抜けのあるキジトラ
木陰で休んでいるキジトラ発見。このネコは避妊手術を受けていないので雄雌がわからない。(これだけでわかる人いますか?) 白がきれいなネコである。 その2日後、再び木陰で休んでいるネコ発見。背中に白抜けがあるが、よく見ると最初のネコと違うのがわかる。 このネコも白が美しい。 参考ミスカラー
View Article忍者カウンター復活しました
忍者カウンターが長い期間表示されていなかったが放置していた。アメブロのプレビュー画面ではなぜかカウンター表示があるのでずっと不思議だった。 忍者カウンターのサイトに行ったが、何しろ2006年以来なのでパスワードがわからない。最初、自分のkyupinを入れてみるとエラーの表示になる。そこで、もう1つのブログ(ほぼ休止中)のIDを入れてみると無事入ることができたのである。...
View Article風邪が良くなっても気分が下がったままの話
一般に風邪を引くと体力、気力が落ちる。 また、風邪を引いている時より、むしろ風邪が良くなってからそうなる傾向がある。インフルエンザが流行すると、その後、うつ状態の人が多くみられることがある。これはレジェンド的な論文もある。...
View Article研修医時代、精神科病院にアルバイトに行き驚いたこと
今回は昔話的な記事だが、今もあまり変わっていない部分もある。当時と変わった点と言えば、入院患者さんの平均年齢が挙げられる。...
View Article研修医時代、精神科病院にアルバイトに行き驚いたこと(2)
前回の続き。精神科病院にアルバイトに行った際に驚いたこと。これは主に日勤した時の様子を言っている。夜間の当直だけだとよくわからない。 ○男性看護師の多さこれは初めて体験する人には異様に見える。特に閉鎖病棟で平均して病状が悪く、まだ若く男性患者ばかりの病棟だとこれくらい男性看護師がいないと落ち着かないのである。...
View Articleセントポール大聖堂(メルボルン)
なにかクリスマスらしい写真はないものか?と思い、探してみたらメルボルンのセントポール大聖堂の写真があった。 オーストラリアの大都市は日本軍の爆撃を受けておらずレトロの建造物が多く残っている。この教会は1800年代半ばに建造されたもの。...
View Article研修医時代、精神科病院にアルバイトに行き驚いたこと(3)
今回も驚いたシリーズ。 ○ほぼ全員に睡眠薬が投与されていたこと。これは診察時にカルテを見た時に気付くことである。まだ精神科病院にアルバイトに行き始めたばかりだと、ずいぶん違和感があった。おそらく全ての入院患者に眠剤を服用させるほどではなかったと思うが、消灯が午後9時なので、不眠があまりない人でもそうそう9時に眠れるものではない。...
View Article今年の年賀状のことなど(2019年)
今、帰省中なのでiPadでアップ。 今年は先週末くらいに約1日かけて年賀状をつくった。朝10時30分から始め終わったのが夜8時30分頃。数は僕が200枚弱、嫁さんが110枚くらいだった。今年は亡くなった人が数名。うっかりだしてしまわないように気をつける。最近は、もう高齢なので年賀状は今年から終わりにしますと言うハガキが来ることもある。...
View Articleノラネコの爪とぎ
ある日、お散歩をしていると、爪とぎをしている三毛猫発見。(夕方6時頃) これはひょっとして、何かこちらにアピールしているのでしょうか? 今日はiPad miniでYouTubeにアップロードも含めブログが書けるのか試してみました。
View Articleあけましておめでとうございます(2020)
あけましておめでとうございます。今年は元旦から記事をアップしてみました。 上は獺祭の甘酒。珍しいので思わず購入。わりと安かったのでお土産にしようかと思ったが、冷蔵しておかないと悪くなってしまうんだそうだ。缶のようなものに入っているので平温でも大丈夫そうに見えるが、そうでもないという。冷蔵しないなら、せいぜい1日と言う話。 お値段はこのサイズで850円。(ほぼ720ml)...
View Articleアンドロイド
今日はお正月なので少し風変わりな記事を。 脳細胞全てが一致する確率は極めて低く、天文学的な数値になる(逆数だけど)。しかし母集団が例えば宇宙空間のように無限大であれば、1人くらいは一致することもありえる。 もしある人と全く同じ脳細胞全てを持つ人がいたとしよう。いわばコピーのようなものである。これが人工的にリアルに可能になった未来世界では、もう一人はアンドロイドのようなものかもしれない。...
View Articleお正月の精神科病院、今昔
ここ20年くらいでお正月の精神科病院の様子がかなり変わった。昔はお正月になると多くの患者さんが外泊するため、院内はがらーんとしていたものだ。 当時、お正月ではなく、親戚の人たちが自宅に戻るお正月を過ぎた頃に外泊する患者さんもいた。患者さんを親戚に見られたくない家族もあったからである。 いずれにせよ、当時、お正月やお盆に外泊する患者さんが多かったのは今と大きく異なるところである。...
View Article今年の年賀状のことなど(2020年1月)
毎年、年賀状は自宅だけでなく病院にも来る。特に患者さんは自宅の住所を知らないので病院に来ることが多い。一部、お年寄りなどは自宅に直接来る人もいる。...
View Articleジプレキサとシクレストの効き方について
ジプレキサ(オランザピン)、セロクエル(クエチアピン)、クロザリル、シクレストは同じMARTAのカテゴリーの非定型抗精神病薬である。今回はジプレキサとシクレストの効き方の違いについて。...
View Article