ECTの実施後どのような変化がありましたか?
このブログの特徴の1つは、ECT、特に木箱ECTの治療経過の記載があることだと思う。そもそもこのブログではECTという治療を否定的には記載していない。その理由は、例えば重いカタトニアなどECT以外に救うことが難しい患者さんがいるからである。 木箱ECTの治療の詳細などはなかなか書籍では見ることができない上に、今後その治療経験を記載する人はほとんどいないと思う。...
View Article木登りするチャトラ
チャトラがじーっと木の上の方を見ていた。この直後、凄い速さで木に登って行ったのである。 ノラネコで、このような高さの木に登っているネコはあまり見たことがなかった。どうも、カラス?がいたようなのである。 これは先日アップしたツートンのぶち(オス)。また僕を見上げていた。ネコってよく人の顔を見るよね。 家猫のお散歩では?という意見があったが、それはないでしょう。綺麗だけどね。
View Articleコンサータ中止の話
現在、コンサータ服用中の患者さんはADHD適正流通管理システムに登録され、処方する際に主治医は処方登録をせねばならない。これが結構面倒なのである。 処方をする際にすべきことは簡単ではある。データベースから患者さんをピックアップし今回の処方を入力する。処方日、剤型、錠数、処方日数である。これはコンピュータを立ち上げて、ログインしないといけないので、すぐには準備できない。...
View ArticleゼプリオンTRI
2020年11月に一度筋注すると3か月ほど効果が持続するゼプリオンTRIが発売になっている。ゼプリオンはインヴェガの持続性抗精神病薬である。以下は2018年の記事。 『リスパダールコンスタとゼプリオン』最近、話題が少なくなったリスパダールコンスタとゼプリオン。この2つは似た薬だが治療した印象が多少違う。持続性抗精神病薬は、効き方が内服するタイプよりピュアな印…ameblo.jp...
View Article最近、臨床を知らないのでは?と思われる医師がレセプトをチェックしている話
毎月、月初めはレセプトのチェックで忙しい。長期間、同じ医師がレセプトをチェックしているようであるが、たまに交代する。交代の度に査定のされ方が少し変わることが多い。人が変わると、精神科医が特に疑問に思わないものも査定されることに驚く。以下に例を挙げる。...
View Article心ときめかないことがすぐにできない
今日、朝風呂に入りながらふと思いついたことの考察である。 タイトルは、「心ときめかないことがすぐにできず後回しにしてしまうこと」。精神科風に言い換えると、脳内にドパミンが出ないことがすぐにできない話である。...
View Articleノラネコの睨みあい
(ギガを節約したい人は2分目くらいから観てください。) ノラネコが睨みあっていた。木登りチャトラ♂とキジトラ♂である。この2匹はいつもほぼ同じ場所におり縄張りが被っていた。この日、寒い日で気温が2℃くらい。冷たい風が吹いていて体感温度はずっと低い。...
View Article外来で全く処方変更がない人々
精神科の外来患者さんは担当医の外来担当日に再診する限り主治医の診察を受ける。カルテに複数の医師の記載がある人は通院が不規則な人が多い(紙カルテの場合)。 おそらく、薬がなくなれば再診するといったスタンスだと思う。...
View Article双極性障害とADHDおよび薬物治療の話
双極性障害のうつ状態の薬物治療は、未だ十分なコンセンサスがないと記載している。以下は過去ログ。 『双極性障害と抗うつ剤』現在、双極性障害の概念が双極2型まで広がったなどがあり、特にうつ状態のフェーズで抗うつ剤を使って良いのかどうか意見がまとまらないでいる。 ここでわりあい統一し…ameblo.jp...
View Article2021年6月サインバルタのジェネリック発売予定
2021年6月にサインバルタのジェネリックが発売される見込みである。ジェネリックの商品名はデュロキセチン。上のパンフレットは東和薬品のものだが他社も発売する予定である。 現在のサインバルタの日本での適応は、 糖尿病性神経障害の疼痛変形性関節症の疼痛線維筋痛症の疼痛慢性腰痛症の疼痛うつ状態うつ病...
View Article長毛種のノラネコ
長毛種のノラネコが香箱座りしていた。あまり人を恐れず、落ち着いたものである。 冬だと、他のノラネコに比べダウンジャケット1枚違う感じ。 このネコはいつどのような経緯で混血したのか興味が湧く。なぜノラなのかも含め。 この首の毛の広がり方は、ラグドールとかメイン・クーンなどの混血なのでしょうか? 下の2枚はポートレートモードで撮影しました。
View Article「噂されている感じ」について
精神疾患で「噂されている感じ」と訴える人がいる。この表現は「噂されている」と断定的に言っていない。曖昧な感覚とも言える。 「噂されている」という感覚は統合失調症的な所見だが、「噂されている感じ」は統合失調症以外の疾患でもみられる。...
View Article高齢者へのエビリファイとコントミンの効き方の相違について
リエゾンや内科からの紹介で高齢者の診察をする際に、糖尿病が合併していて、セロクエル(クエチアピン)とジプレキサ(オランザピン)が使えないことはよくある。このような際に、鎮静目的で選択肢に挙がる薬物は、 デパケン(バルプロ酸Na)メマリー(メマンチン)コントミン(クロルプロマジン)エビリファイ(アリピプラゾール)リスパダール(リスペリドン)一般的な眠剤...
View Articleぶちの6連写真
このぶちネコは人を見ると、ゴロゴロと寝転がることが多い。 ここもカメラ目線。 こんな風に背中が痒いのか?という感じだが、人の気を引くためにやっているのかもと思う。 このように会った途端に寝転がるネコが数匹いる。 こんな風に見られると、ネコおばさんたちはたまらずカリカリをやってしまうんだと思う。 ネコはこのスタイルもよく見るよね。顎を地面につけてまっすぐ寝転がる感じ。
View Article脳の調整する能力と加齢
幼少時に落ち着きがなかった子供が、年長になると次第に落ち着きが出てきて、成績が向上することは良く見られる。これはADHDとは診断されないほどの子供で、次第に脳が成熟し他の子供に成長が追いつくといった感じだと思われる。 僕の子供の頃は男児にこのパターンが多く、女児は珍しいように見えた。こういう男児がいるので、小学校低学年は平均して女児の方が成績が良いのだろうと思う。...
View Article精神疾患と向精神薬の依存性、有害性の議論
ある日、うちの病院の他の医師の患者さんを診察していた。下の過去ログにもあるが、自分の担当ではない患者さんは大きな変更はできない。 『自分の担当でない外来患者さんに調子が悪いと言われても困る(しかも代理の人)』たぶん精神科だけではないと思うが、本人が来院せず、代理の人(家族など)が再診しても、投薬できないわけではない。 例えば、本人が頑として「今日は病院に行かない」…ameblo.jp...
View Articleレキサルティの2㎎を超えて4㎎までの用量について
レキサルティの添付文書は、用量について他の非定型抗精神病薬と比べ、上限が曖昧に記載されている。以下は抜粋。 6. 用法及び用量通常、 成人にはブレクスピプラゾールとして1日1回1mgから投与を開始した後、4日以上の間隔をあけて増量し、1日1回2mgを経口投与する。7. 用法及び用量に関連する注意7.1 本剤の1日量4mgを超える用量での安全性は確立していない(使用経験が少ない)。...
View Articleたぬき顔のサビネコ
このようなサビ色のネコがかつて3匹いた。過去に最もアップしていたサビネコは、真夏に高温で弱り果て、死にそうに見えた。見るに見かねたネコおばさんが保護し自宅に連れて帰ったという。その後の消息は不明である。(ネコおばさんに聴けばわかるかも)。...
View Articleデエビゴ、2021年5月1日から長期処方可能
2020年7月6日に発売されたデエビゴは2021年5月1日から長期処方が可能となる。今回、特別なのは、1年を待たず長期処方ができるようになったこと。デエビゴは以下の記事を参照してほしい。 『デエビゴ』今日は令和2年7月6日に発売されたデエビゴ(レンボレキサント)という眠剤の話。エーザイが創薬したオレキシン受容体拮抗薬である。基本的にベルソムラに似た作用機序…ameblo.jp...
View Article広汎性発達障害と非定型精神病の家族関係の相違
過去ログに非定型精神病の人の家族は「親愛なる関係」のことが多いと記載している。興味のある人は以下の記事を参考にしてほしい。 『非定型精神病の人の彼氏』これは「ウェールズ生まれの」の続きである。非定型精神病の性格特徴の「易感性」は謎の日本語である。これをグーグルで調べても、非定型精神病のサイトにしか繋がらない…ameblo.jp この記事から抜粋。...
View Article